こんにちは。お富こととみざわです。
この記事では漫画アフィリエイトの手法についてお話したいと思います。この記事は27,000文字のかなりの長文となっています。読み応え抜群です。漫画アフィリエイトの手法をイチからジュウまで解説しています。これから漫画アフィリエイトを実践したいという人はこの記事を参考にしてください。
それでは始めていきます。
はじめに

僕は漫画アフィリエイトを約6年ぐらいやっています。漫画アフィリエイトを実践する中で月30万円稼げるなったり月60万円稼げるようになったり月130万円稼げるようになりました。
漫画アフィリエイトを実践したことで徐々に徐々に稼げるようになってきました。それまでは全く稼げないアフィリエイターだったのですが、漫画アフィリエイトと出会うことで稼げるようになってきました。
最近はグーグルのアップデートで検索順位が落ちてしまうことがありますし、健康系のコンテンツだと検索上位にいけないということもあります。しかし漫画というジャンルは今のところグーグルのアップデートで大きな影響もありません。また、漫画は多くの人に愛されているものなのでアクセス数も多く収益があげやすいジャンルでもあります。
そんな魅力的な漫画アフィリエイトについて今回はこの本でお話ししていきたいと思います。漫画アフィリエイトにはたくさんの魅力があります。
【漫画アフィリエイトの魅力その1 継続しやすい】
まず継続しやすいということがあります。漫画というジャンルを扱うので楽しく漫画を読みながら実践できる事が一つメリットになります。漫画が好きな人にとっては非常に実践しやすいですね。漫画を楽しく読み、その漫画の面白さをブログに書くだけでいいので楽しみながらアフィリエイトを行えます。楽しめるというのは最大の魅力です。
【漫画アフィリエイトの魅力その2 飽和しにくい】
そして漫画アフィリエイトは飽和しにくいというものがあります。漫画は常に新しい作品が出てきます。今日発売された漫画もあります。毎日毎日新しい作品が発売されていますし、新しい巻や新しい話も発売されています。どんどん新しいキーワードが出てくるので飽和しづらいと言えます。
そして30年前や40年前に発売された漫画もあります。30年前に発売された漫画が現代はもう全く人気がないのか、全く読まれないのかと言うと決してそうではありません。30年前に出た漫画を久々に読みたいなという人が中にはいます。そういった漫画をどうやって読むかというと、電子書籍で読むのです。30年前の漫画を紙の単行本で手に入れるのは困難ですので昔の漫画は電子書籍で読むようになります。
「久しぶりのあの漫画を読みたいな」「青春を思い出したいな」と思う人がネットでその漫画を検索して読めるところを探すのです。つまり、昔の漫画は今でも需要があり、電子書籍で読むという選択肢があるのです。
また今日出た作品でもたくさんあります。最近だと素人の人も漫画を出して販売できます。しかも意外と素人の方が書いた漫画が人気が出て売れるようになることもあります。漫画は膨大な数の作品が世の中にはあるってことです。
昔からある漫画も人気ですし、今日出た作品もたくさんあるのでまるでブラックホールのようです。世の中に新しい漫画が広がっているので、まるで宇宙のようです。そう考えると漫画アフィリエイトは飽和しにくいと僕は思っています。
【漫画アフィリエイトの魅力その3 市場が大きい】
そして漫画という市場は非常に大きいです。漫画は日本人に愛されているカルチャーです。男性、女性、子供、お年寄りの人に愛されています。漫画は多くの人が読むものになっていますね。愛されているカルチャーなのでブログへのアクセス数も多いです。
漫画は子供の頃から読んでいる人も多いですから漫画を買うことに抵抗がない人もたくさんいます。小説は買わないけど漫画だったら買う人は多いでしょう。購入するハードルが低いので、漫画アフィリエイトは稼ぎやすいジャンルだと言えます。こういったことを考えると漫画アフィリエイトは魅力的です。
【漫画アフィリエイトの魅力その4 電子書籍は成長している】
また、電子書籍の市場も右肩上がりに伸びています。紙の本は年々減少傾向にあります。売上も減少していますし、出版される数も減少傾向にあると言われています。ですが漫画とか雑誌が電子書籍化されて、スマホで読まれたりタブレットで読まれたりしていますね。漫画や雑誌や小説などは紙の本だと売上は減少していますが、電子書籍の方で読まれているようなっています。
実際にこのような統計があります。

2017年度の市場規模は電子書籍、電子雑誌合わせて2500億円を突破! 2022年には3500億円規模に
出典:https://www.impress.co.jp/newsrelease/2018/07/20180724-01.html
このグラフを見ても電子書籍市場はこれからも伸びていくことがわかります。特に漫画や雑誌は紙ではなく電子書籍で読むことが一般的になってきています。電子書籍は今以上に成長します。そういったことを考えても今回お教えする漫画アフィリエイトメソッドは魅力的で、これからも伸びていく可能性があるということは言えるのです。
是非これからお伝えする漫画アフィリエイトメソッドをしっかり学び実践してください。それではこれからレクチャーに入っていきたいと思います。
また、この記事を読んだ方限定で動画講座を用意しました。通常24000円で販売している講座ですが、特別に無料で受講できるようにしています。
詳細はこの記事の最後の方でお伝えしているので興味があればご確認ください。動画講座では漫画アフィリエイトをさらに体系的に学べるようにしています。より理解しやすいように画像や参考ブログを見せながら解説しているのでさらに理解しやすくなります。それではこれから本編に入っていきます。
第1章 漫画アフィリエイトの全体像を理解しよう
この章では漫画アフィリエイトの全体像についてお話ししていきます。これから漫画アフィリエイトを行っていきますが、どのようにして実践していけばいいのか、どんな気持ちで取り組んでいけばいいのかということをこの章でお話ししていきたいと思います。
この章で学べることは4つです。
・稼ぐための漫画選びについて
・無料ブログでノーリスクで実践することについて
・マネタイズの方法について
・文章の書き方について
2章目以降から実際的な手法を詳しくお伝えしていきます。ブログの作り方やアフィリエイトリンクの貼り方や文章の書き方について詳しく解説していきますが、この章では漫画アフィリエイトの全体像をお伝えします。全体像を先に理解することで実践しやすくなりますし成果もあげられやすくなります。それでは全体像のパートを始めていきましょう。
全体像1 稼ぐための漫画選びについて

それではこのセクションでは「稼ぐための漫画の選び方」についてお話ししていきます。漫画アフィリエイトを実践する上で「人気の漫画を選ぶ」ということが必要になってきます。全く人気がなく、誰も読まないような漫画を選んでも稼げません。人気のない漫画を選んでもアクセスは集められませんから稼ぐこともできません。
アフィリエイトでお金を稼ぐためには自分のブログにアクセスを集めなきゃいけません。全くアクセスがなかったら金を稼ぐことはできません。店に品物を置いていても来客数がゼロだったら売り上げはあげられませんよね。それと一緒です。
どんなに良い記事を書いたとしてもアクセスがゼロだったらその仕事は無意味になってしまいます。ですので漫画アフィリエイトで稼ぐには、需要がある作品を選んでいきます。「人気の漫画を選びましょう」ってことです。
人気作品はアクセスが非常に多いです。例えばワンピースという漫画がありますけど、そういった漫画の感想記事(ネタバレ記事とも言う)を作っていくと、1日1万人以上のアクセスが来ることもあります。「ワンピース ネタバレ」で検索して検索上位に表示されているブログは1日1万人かそれ以上来てる可能性があります。月間50万PV、100万PVというブログもあります。
それくらいブログにアクセスを集めることができれば、ブログに貼ってある広告の露出度が上がり収入は増えていきます。稼げないわけがないです。
ですのでまずは稼ぐために稼げる漫画をしっかりと選んでいきましょう。どんな漫画を選べばいいのかというと何回も言いますが「人気漫画」です。少年ジャンプとか少年マガジンとか少年チャンピオンなどで発売されている作品はアクセスが集めやすいです。
また少女漫画もいいですね。別冊マーガレットなどがあります。色々あると思いますがそういった少女漫画雑誌で掲載されている作品を選んでいくのも非常に良いです。
またマニアックな作品もアクセスが来ます。内容がホラー系は意外とアクセスが来ます。しかも10年前20年前に発売されたホラー漫画も今でも人気があるので古い作品でも良いものがあります。
怖いもの見たさで読んでみたいと思う人がいるのです。グロい作品もアクセスが来やすいです。最近はスマホで漫画を読む人が多いので、こっそり漫画を読みたいと思っている人が多いです。そういうことを考えると、怖い漫画や内容がグロいものやマニアックな作品や古い作品もアクセスは来ます。ただ、グロいものやホラー系は好き嫌いがあるので実践しにくいジャンルでもありますね。
過去に発売された漫画、完結した漫画も狙い目です。例えば「巨人の星」みたいに何十年前に発売された名作もいまだに需要があります。巨人の星のような古い漫画は紙の本では手に入りづらくなっています。ですので電子書籍で読まれるようになっています。
「久しぶりにあの作品を読みたいな」「読めるところはないかな」と思って検索する人もいますので、そういう人に「ここの電子コミックサイトで巨人の星読めますよ」とサラッと紹介すれば成約を取っていくってこともできます。
「スラムダンク」とか「ろくでなしブルース」は僕が大好きな作品でした。小学生時代にむさぼるように読んでいた記憶があります。「スラムダンクの宮城みたいになりたいな」「ろくでなしブルースの前田太尊になりたいな」と思っていた少年時代があります。
僕はこういった作品が好きだったんですけど、こういった作品も今でも読まれていますよね。人それぞれ青春時代に読んだ漫画があると思います。その時に読んだ漫画をもう一度読みたいなと思うこともあるでしょう。
そう考えると20年前の作品でも全然いけるということです。過去に人気があった作品も狙い目ですし、今現在人気の作品もいいです。
漫画選びの注意点として「自分の好きな作品だけを選ばない」ということもポイントになってきます。
例えばあなたがテニスが好きで、テニス漫画の記事を書きたいという場合失敗する可能性が高くなります。なぜかというと、自分主体で考えてしまっているからです。自分の好きなことと世間の好きなものは違うことが多いです。
テニスが世間で大人気で、ものすごく需要があるなら良いのですが、そんなに話題になっていないのに「自分が好きだから」という理由でテニスを選ぶと失敗しやすくなります。重要なのは「世間では今何が人気なのか?」と言うことを考えるべきです。
金を稼ぐには自分主体で考えず、世間の動向を見ていくことが重要です。
マーケットインとプロダクトアウトという言葉があります。
マーケットインとは、買い手が必要とするものを提供というものです。つまり世間で人気なものや話題になっていることを知り、その人たちに必要なものを売っていくというものです。
プロダクトアウトとは自分の好きなものを提供して買ってもらうというものです。
この2つの考え方でどちらが稼げるかというと、世間の動向に合わせる「マーケットイン」です。需要のあるところに飛び込んだ方が稼ぎやすいです。
誰も興味のない漫画を紹介しても売れませんが、漫画ワンピースのように多くの人が好きなものだったらアクセスも来ますし収益もあげやすいです。仮に自分がワンピースを読んだことがなく、好きでなくてもワンピースを扱うべきなのです。お金を稼ぎたいなら自分の好きなものを優先して選ぶのではなく、世間で人気のものを選ぶべきです。
漫画アフィリエイトはマーケットインの考え方で実践していきます。
全体像2 なぜ無料ブログで実践するのか?

この本では無料ブログで実践する方法をお伝えしていきます。無料ブログでノーリスクで実践するということです。
ブログアフィリエイトを実践する上で基本的に2つの選択肢があります。
「無料ブログで実践する方法」と「独自ドメインで実践する方法」の2種類があります。独自ドメインで実践する方法としてワードプレスが今主流になっています。
なぜこの本では無料ブログを推奨するかというと「最初はお金をかけたくない」「慣れるまではリスクをかけたくない」ということがあるからです。ワードプレスを作るにはドメイン代とサーバー代が必要になってきます。ドメインを取得するのにだいたい1000円ぐらいかかります。なんとかドットコムとかなんとかドットネットというものがドメインです。ドメインを取得するのに1年間で1000円から1500円ぐらいの費用がかかってきます。
そうすると、お金がかかるのでなかなか挑戦できないということがあります。ドメイン代だけじゃなくてサーバー代もかかります。サーバー代は月1000円ぐらいかかります。そうしていくとワードプレスを毎回毎回を作っていくと金がかかります。1つのワードプレスを作るのに2000円ほどかかりますからチャレンジしにくいのです。
「この漫画売れそうだな。でも本当に売れるかわからないな」という曖昧な判断の時にいきなりワードプレスで実践することは恐怖を感じてしまいます。「お金がかかるからやっぱりやめようか」という判断になりかねません。
ですのでまずは、無料ブログでお金のかからない状態で慣れていこうと思います。金がかからなければ「これ売れるかわからない」という微妙な作品でも無料ブログならリスクがないのですぐにブログを立ち上げることができます。でもワードプレスだったら金銭的リスクがあるので挑戦できないわけです。
挑戦できないというのはアフィリエイトでは大きな機会損失です。記事を書けば稼げたかもしれないのに挑戦できなかったためにお金が稼げなかったというのは大きな機会損失になります。ですので「まずはやってみる」ということが大事です。まずは無料ブログを使って挑戦できる環境に身を置きましょう。
漫画アフィリエイトは僕の中で稼ぎやすいジャンルだと思っていますが、すぐに稼げるわけではないですし、慣れが必要になってきます。
記事の構成や漫画の選び方に慣れる必要があります。そういった時に無料ブログだといろんな作品を選んでいろんなものを挑戦できます。たくさん記事を書いていくのでライティング技術も向上していきます。ちゃんと経験して、それからワードプレスで実践していくというのがいいですね。
無料ブログにはメリットデメリットもあるのでここはしっかりと理解してほしいと思います。
【無料ブログのメリット】
・金がかからない
・挑戦しやすい
・インデックスが早い場合がある
・ドメインパワーがある
【無料ブログのデメリット】
・ブログを削除されることがある
・規約が変わることがある
・サービスが終わることがある
・運営会社の広告が入る
無料ブログのメリットですけど、金がかからないというものがあります。全く金がかからないのでどんどんチャレンジしやすいです。
金がかからないのにそれで収益が生まれるっていうのは非常に素晴らしいことです。他人の店をタダで借りてお金が稼げるなんてリアルビジネスでは考えられませんが、インターネットだとそれが可能です。無料で使えるので使えるものはどんどん使っていきましょう。
あと無料ブログはインデックスが早い場合があります。インデックスっていうのはグーグルに自分のブログを認識してもらうことです。検索順位に表示してもらえるスピードが早くなることがあります。
無料ブログで早い場合は1日で自分の記事を認識してもらってグーグルの検索に表示してもらうこともできます。逆にワードプレスを新規で立ち上げて記事を書いてもインデックスされるのに1ヶ月とか2ヶ月かかる場合があります。長い場合は6ヶ月かかる時もあります。記事を書いて6ヶ月間も何もアクセスがなかったら落ち込んでしまいますよね。鉄のハートがなければ挫折してしまいます。
しかし無料ブログの場合は早い時は1日でインデックスされ、運が良い時はすぐに上位表示されることもあるのです。
またドメインパワーが既にあるので上位表示されやすいって事もあります。ドメインパワーっていうのはその無料ブログを運営している会社の評価です。グーグルの評価が高いブログはすぐにインデックスされ上位表示できることもあるのです。
無料ブログにはメリットもあるのでその恩恵はしっかりと受けた方がいいということです。
逆に無料ブログのデメリットは何かというと、ブログを削除されることがあります。アフィリエイト禁止というサービスもありますし、アフィリエイトはいいんだけどな商用メインで使っていると削除しますよ。ということサービスもあります。運営側のさじ加減でブログを削除されるという事がありますので、せっかく作ったブログがなくなってしまうという危険性があります。
また、規約が変わるということもあります。今まで良かったものが、今日から駄目になってしまって、収益が上げられなくなってしまうという事もあります。
また、サービスが終了することもあります。最近だとヤフーブログがそうでした。ヤフーブログのサービスが終了してしまい、せっかく作っていたブログが表示されなくなってしまうこともあります。人のサービスを使っている以上そういったリスクもあります。
そして、運営者側の広告が入ります。せっかく自分でアクセスを集めたのに、運営者側の広告をクリックされてそっちに誘導されてしまうことも考えられます。無料で使わせてもらっているので文句は言えませんが、こういったデメリットもあるのです。
メリット、デメリットをしっかりと認識しながら運営していくことが大事になります。デメリットもありますが、メリットもたくさんあるのでそこはしっかりと自分で考えながら実践していきましょう。
で、無料ブログからワードプレスに移行していく良い流れというかタイミングがあります。ずっと無料ブログで実践するっていうのはよくないですので、いつかはワードプレスに移行することが重要になってきます。
無料ブログからワードプレスに移行するタイミングは、僕の場合は無料ブログで月1万円以上稼げるようになったときにワードプレスに移行しました。
無料ブログで30〜40ブログぐらい作りました。シーサーブログとかはてなブログとかFC2ブログなど、いろんなブログを使って漫画ブログを作り、そこで1万円または2万円ぐらいの収益が上がりました。
その時にはある程度漫画の選び方とか記事の書き方を習得したので「これだったら ワードプレスに移行していっても稼げるんじゃないか」と思い、移行して行きました。ですので、無料ブログで月1万円以上稼げるになったらワードプレスに移行していいと思って大丈夫です。
そのタイミングになったらワードプレスでの運営を検討してください。
全体像3 マネタイズ どうやって収益をあげるのか?

このセクションでは、マネタイズの方法についてお話ししていきます。
マネタイズいうのは、どうやってお金を得るのか、どうやってお金を稼いでいくのかということです。漫画アフィリエイトでどうやって収益を上げていくのかという重要になってくるところです。
マネタイズする方法は色々あります。
1、グーグルアドセンス
2、楽天アフィリエイト
3、アマゾンアソシエイト
4、ASP(エーハチドットネットなど)
5、リスト取得
それでは順番にお話しします。
グーグルアドセンスについて
グーグルアドセンスはグーグルが提供しているアフィリエイト広告です。
ブログに貼ったアドセンス広告をクリックしてもらうだけでお金が入ってくるというものです。広告をクリックしてもらえるだけで10円から100円くらいの収益がもらえます。良いものだと500円入ってきます。
クリック単価が高いものには「育毛剤」「クレジットカード」などがあります。育毛関係のブログを運営してアドセンス広告を貼ると1クリック100円〜200円くらいになります。育毛関係のブログにアドセンス広告を貼ると自動的に育毛剤やカツラの広告が表示されます。ですのでクリックされやすく単価も高いので稼ぎやすいのです。
話を漫画に戻します。
例えばワンピースなどの人気作品であれば1日1万アクセス来る場合がありますので、そのブログにグーグルアドセンス広告を貼っておけばそれだけその広告の露出度は高まり、その広告がクリックされて収益が生まれていくということになります。1日1万人も来るブログになったら広告がクリックされないわけがないですね。つまりアクセス数の多いブログは間違いなく稼げるということです。
グーグルアドセンス良いところは、商品を売り込まなくても良いというところです。ただその広告をブログに貼っていればお金が稼げるということでは非常に利点があります。
ですのでやるべきことは、「記事を書く」ことだけに専念することができるのです。グーグルアドセンスは初心者の人にお勧めな方法です。商品選びもしなくていいですし、売り込む文章を書かなくても良いので実践しやすいです。
楽天アフィリエイト、アマゾンアソシエイトについて
次に紹介するのが楽天アフィリエイトとアマゾンアソシエイトです。楽天アフィリエイトは楽天が提供しているアフィリエイトです。アマゾンアソシエイトはアマゾンが提供しているアフィリエイトですね。ここは説明しなくてもなんとなくわかりますよね。
楽天アフィリエイトとアマゾンアソシエイトをどうやって使うかというと、その漫画を買ってもらうときに使っていきます。
例えばワンピース93巻が発売されたとします。そうするとアマゾンとか楽天で93巻を購入することができます。楽天やアマゾンは発売日と同時に購入できます。
その購入先として楽天やアマゾンの方に誘導していくのです。実際に紙の本を紹介してもいいですし、キンドルでも良いですね。アマゾンや楽天ではワンピースの最新刊が発売日に読めます。
楽天だとコボという端末で電子書籍が読めます。ただ、コボの普及率は多くないので楽天に誘導するなら紙の本を購入するように促した方がいいでしょう。
楽天アフィリエイトの料率は購入金額の3パーセントが一般的となっています。
アマゾンアソシエイトの料率は購入金額の3パーセント〜8パーセントとなっています。紙の本を売るのか、電子書籍を売るのかで料率が変わるようです。
電子書籍の場合は原価がかからないのでその分報酬率も上げているようですね。
ASP(エーハチドットネットなど)にといて
次にASPについてです。ASPとはアフィリエイト広告を扱っている会社です。エーハチドットネットとかアクセストレードという会社があります。ASPはたくさんあるので色々登録してみるといいでしょう。
ASPにも電子書籍の案件は扱われています。意外と報酬が高くて、月300円とか500円の会員登録をしてもらうと報酬が2000円や3000円の報酬がもらえる場合があります。ですのでエーハチドットネットなどで電子書籍の案件はないのかとチェックしてみるといいです。
楽天アフィリエイトやアマゾンアソシエイトよりも報酬が高い場合があります。
リスト取得について
漫画ブログではリストの取得もできます。リストの取得とはメルマガ読者になってもらうということです。リストは財産だと言われています。ビジネスを成功させる上で欠かせないものが「リスト(名簿)」です。
聞いたことがあるかもしれませんが、江戸時代、呉服屋が火事になった時真っ先に持ち出したのが顧客名簿だったと言います。
しかもその顧客名簿は水に濡れても文字が消えないような特別な素材で作られていたようです。いざという時、水の中に入れて燃えないようにしたと言います。高価な着物を持って逃げるのではなく、顧客名簿を持って逃げたのです。
その理由は、顧客名簿さえあればまたビジネスを再起できるからです。今度は着物ではなくても別のビジネスを立ち上げてもいいわけです。別のビジネスを立ち上げたら、今までの顧客に告知すればそのビジネスでも成功できます。ですのでビジネスで成功するにはリストを持つというのが重要です。
漫画ブログではリストも取ることができます。漫画が好きな人は、どちらかというと向上心がある人が多いです。ワンピースは「夢を叶えるストーリー」です。こういった読む人は「自分も夢や目標を叶えたい」という場合があります。
僕が好きな漫画で「弱虫ペダル」というスポーツの漫画があります。自転車の漫画なんですけど、その漫画のストーリーは「運動神経が絶望的に無い真面目な主人公(メガネをかけたチビくん)が自転車と出会い、努力をして才能が開花し、インターハイまで出場し、優勝していく」というストーリーです。
こういったスポーツ漫画が好きな人は向上心が強い人が多いと思います。漫画を読み終えた時に「俺も夢を叶えてやる!」「私も自分の夢を叶えたい!」と思うことがありますね。そういった人のリストを取っていくことです。
そういった人に対して自分がやっているネットビジネスの方法を教えたりします。ネットビジネスの方法や自由に生きていく方法や夢を叶える方法などを伝えて自分のお客さんになってもらいます。
「ネットビジネスは場所にも囚われないし、頑張れば大きなお金を稼ぎ出すこともできます。夢を叶えるためにネットビジネスをしましょう」ということを伝えていくのです。そして自分の商品やサービスを提供していくことができます。もちろん自分が提供するサービスは良いものである必要があります。
漫画はアクセスが集めやすいので、アフィリエイトで収益をあげたり、リストを取ってそこから自分のサービスを販売していくという方法があります。こうやって考えてみると漫画アフィリエイトや漫画ブログというのはいろんなマネタイズ方法があるということが分かると思います。可能性はたくさんあるのでぜひいろんな方法でマネタイズしてほしいと思います。
全体像4 収益をあげる記事の書き方について

このセクションでは「収益をあげる記事の書き方」についてお話ししていきたいと思います。どんな記事を書いていけばアクセスを集めて収益をあげれるのかということを話ししていきます。
結論から言うと、「その漫画の魅力や見どころを伝えていく」ということが重要になってきます。
中には漫画の画像をそのまま出してしまったり、漫画のストーリーをそのまま写して全て書いてしまう人もいます。しかし漫画には著作権があるので画像を出したりストーリーをそのまま書き写すことは著作権違反になる可能性があります。
その漫画の中身画像を掲載したり、漫画のストーリーや登場人物のセリフや流れを全て事細かに書いてしまうと、結果的にその漫画を購入する必要がなくなってしまいます。
そうすると出版社や漫画家に迷惑をかけてしまいますし、購入しなくて良くなるとアフィリエイターも収益をあげることができません。ですので収益をあげるためには「漫画の感想文」というスタンスで書くといいでしょう。
「この漫画のここが面白かった!」「この漫画に登場するこの人がかっこよかった!」「この人が言ったセリフは心に響いた!」という感じで、漫画のネタバレをするのではなく、漫画の魅力や見どころを伝える感想文というスタンスで書くべきです。
その漫画を応援するというスタンスの方が、漫画家や出版社に利益を与えることができます。「続きを読んでみたい!」と思ってもらえれば結果的にその漫画を買ってくれるのでアフィリエイターも利益が上がります。
こういった心構えで実践していけば長く安心してアフィリエイトに取り組めます。結果的に継続的にアクセスを集めることができ、収益も上がっていくのです。このような心構えで記事を書くようにしてください。実際的な記事の書き方は手法の章でお伝えしていきます。
第2章 漫画アフィリエイトの手法を習得しよう
この章では「漫画アフィリエイトの手法」について順番にお伝えしていきます。
この章で学べることは5つです。
1、作品の選び方
2、ブログの立ち上げ方
3、記事の書き方
4、画像の貼り方
5、リンクの取得方法と貼り方
これから詳しく順番にお話しします。
手法1 作品の選び方

手法1では作品を選ぶ方法についてお話ししていきます。漫画を選ぶとき、なんでもかんでも選べばいいのかというとそうではありません。自分が好きな作品だけを選んでいくと収益が上がらないということもあります。
ですので今売れる漫画を選んだり需要のある漫画を選んで記事を書いていくことが重要になってきます。じゃあそういった作品をどのようにして選んでいけばいいのかということをこのセクションでお話しします。実際にサイトを見ながらお話しします。
イーブックジャパン

https://ebookjapan.yahoo.co.jp/
まずこういったサイトがあります。これはイーブックジャパンというサイトです。イーブックジャパンは電子書籍を購入できたり読めるというサイトです。
ここでいろんな作品があります。いろいろなページを見ていくと漫画の種類は非常に多いことも分かってきます。いろいろなページを見て、どういった作品があるのかチェックしましょう。
自分の知らない作品が実は人気だったりします。ドラマ化される作品や映画化される作品もあります。そういった作品は今後アクセスが集まるということも考えられます。ですのでドラマ化、映画化される作品を選ぶということも良いことです。
北斗の拳みたいな30年前40年前の作品でも今でも読まれることがあるので古い作品もチェックしていくことが重要になってきます。
他にも少女漫画、女性漫画、少年漫画、青年漫画、というジャンルもあります。内容が少しエロかったり、怖かったりするものは売れやすい傾向にあります。イーブックジャパンで出来るだけいろいろなページをチェックして欲しいです。
いろいろなページをチェックすることでライバルとはバッティングしない作品を選び出すことができます。また、自分が今まで知らなかった人気作品と出会える可能性もあるのでできるだけたくさんのページをチェックするようにしましょう。
レンタ

今度はレンタっていうサイトを見ていきましょう。レンタは電子コミックを1日だけレンタルできたり、無制限にレンタルできるというサービスです。レンタも利用者が多いので人気の漫画を探し出すことができます。
このサイトでも総合ページを見たり、男性漫画を見たり、女性漫画を見たり、新刊漫画を見たりします。口コミページもチェックして評価の高い作品や口コミ数の多い作品を選ぶことも良いことです。どの作品が需要があり人気なのかをチェックしていきます。
電子コミックサイトには得意なジャンルがあります。女性向けの漫画が得意な電子コミックサイトもありますし、ホラー系やグロい系が得意な電子コミックサイトもあります。なのでいろいろな電子コミックサイトを見ていくといいです。
アマゾン

今度はアマゾンです。アマゾンのコミックページを見ていくというのも良い方法です。
アマゾンはどこよりも商品数が多いですし、本屋で売られていない漫画もアマゾンだと売られていることがあります。例えば一般の人が書いたマイナーな漫画もアマゾンだけで販売されていることがあります。
売れ筋ランキングを見たり新刊漫画を見ると今どのような作品が話題となっているのかがわかります。ひたすらチェックしていくことが成功の鍵となります。
漫画アフィリエイトで失敗してしまう人は、こういったリサーチは行わず、自分が読んだことのある漫画だけを選んだり、自分の興味がある漫画だけを選ぶという傾向にあります。
前半の方でも言いましたが、漫画アフィリエイトはマーケットインの考え方が大事です。自分の好きなものを選ぶのではなく、世間で人気のあるものを選ぶ。これが成功の鍵です。
もしあなたがその漫画が好きではなくても世間でその漫画が人気があるのなら、そこに寄り添っていくべきなのです。世間の流行に乗ることが収益をあげるポイントになります。
仮にホラー漫画が今話題となっているのであれば、自分がホラー漫画が苦手でもその漫画を選ぶべきでしょう。お金稼ぎは好きなことだけをして稼げません。好きじゃないこともしなければお金は稼げないのです。
「興味ない」「嫌い」と思わず、お金を稼ぐために「我慢」することも大事です。その我慢があとでお金に換わり、あなたが本当にしたいことができるようになります。
例えば「仕事を辞める」とか「温泉旅行に行く」とか「海外旅行に行く」とか「家族と一緒にいる」など、あなたの夢を叶えることができるでしょう。嫌な会社に毎日行って、嫌いな上司や嫌いな同僚、後輩の顔を見るより、興味のない漫画を選んで記事を書いていったほうが良いと思いませんか?
漫画アフィリエイトを頑張れば会社の少ない給料よりももっと多く稼ぐことは可能です。
実際に僕は漫画アフィリエイトで以下の収益をあげることができました。

これは2018年7月の1ヶ月間の収益表です。1ヶ月で135万3800円の収益が発生しました。1日8万円の収益が発生した日もあります。
8万円というのはもしかすると1ヶ月間バイトして得られる金額かもしれません。しかし漫画アフィリエイトを頑張ればそれを1日で得ることもできます。もちろん簡単なことではありませんし努力と経験も必要です。興味のない漫画を選んで記事を書くという我慢も必要です。
ですがこの努力や我慢は建設的なものです。バイトを頑張っていても時給は上がりませんし、会社員で働いていても給料は上がりません。だったら自分で金を稼ぐスキルを身につけるために努力したほうが良いでしょう。
漫画アフィリエイトで稼ぐために努力することはとても価値ある努力なのです。アフィリエイトを頑張ればあなたの夢は叶えられます。希望を抱いて頑張っていきましょう。
話が脱線しましたが、ここでまた話を戻していきます。
ここで解説したように電子コミックサイトから今話題になっている作品を選ぶようにしてください。こういう探し方をすれば基本的に間違った選び方はしません。
漫画アフィリエイトで稼ぐための最大のポイントは「漫画選び」です。正直なところ記事内容が悪くても、良い漫画を選ぶことができれば稼げてしまいます。
なんども繰り返しますが漫画アフィリエイトにおける良い漫画の定義とは「世間で話題となっている漫画」「世間で人気がある漫画」「スマホでこっそり読みたいと思える漫画」「続きが気になるから買ってでも読みたいと思える漫画」です。
「続きは気になる」とは映画やドラマでもよく使われる「クリフハンガー」というものです。クリフハンガーとは主人公が絶体絶命でその回が終わるようにして、次回でどうなったかを見せるというものです。
その回の終わりのシーンで突然ゾンビが出てきて主人公が噛まれそうになるというシーンがあり、そこでその回が終わります。そうすると続きが気になりますよね。結末を知りたくて次回も見てしまうでしょう。
続きが気になって仕方なくさせるというテクニックがクリフハンガーと言います。
もし続きがフールーやネットフリックスで配信されていたら今すぐ申し込んでその回を見てしまいますよね。
漫画も一緒で、続きが気になる作品は売れやすいですし、ホラー系の漫画で怖いもの見たさで読んでしまいたくなる作品は売れやすいです。なぜ漫画のジャンルにホラー系やグロい系や絶望系(殺人とかいじめなど)の作品が多いかというと売れるからです。そういう背景を理解すると漫画アフィリエイトでも稼ぎやすくなります。
このセクションでお伝えした方法で漫画を選ぶようにしてください。それでは次のセクションではブログの立ち上げ方についてお話ししていきます。
手法2 ブログの立ち上げ方

このセクションでは「ブログの立ち上げ方」についてお話ししていきます。
アフィリエイトやる時にブログの選び方として「無料ブログ」を選ぶのか「ワードプレス」を選ぶのかという2つの選択肢があります。他にも選択肢はありますが今回はこの2つだけを取り上げます。
今回はリスクなく始められるように、無料ブログから実践していきたいと思います。無料ブログの中にもいろいろな種類があります。シーサーブログやはてなブログやFC2ブログやライブドアブログなどがありますが、今回はシーサーブログというものを使っていこうと思います。
シーサーブログは1つのメールアドレスで5個までブログを作ることができます。
例えば自分でABCD@gmail.comというものを持っていたとします。
それでシーサーブログを登録するとその1つのアカウントで5個までブログを作ることができます。ですので実践しやすいです。また、ブログが削除されにくいというメリットもあります。僕も今までシーサーブログをたくさん使ってきましたが、シーサーブログの場合は削除されたことがあまりないです。シーサーブログは資産になりやすいといえます。
それで今回はシーサーブログの作り方について実際に解説していきたいと思います。
まずはシーサーブログにアクセスします。
アクセスしたら、右上にあるオレンジ色のボタン「新規登録無料」と書いてあるところをクリックします。

次に自分のメールアドレスを入力していきます。メールアドレスとパスワードと名前情報を入力します。最後に数字の計算を入力していきます。
このメールアドレスとパスワードはログインする時に必要な情報になってくるのでパソコンのメモ帳やノートとかで書いて忘れないようにしてください。

このようにしてアカウントを作るとアカウントで5個までブログを作ることができますが、6個目以降はブログを作ることができません。じゃあ次はどうすればいいのかというと、また新たにメールアドレスを作ります。
GmailやYahooメールでいいのですが、新しくメールアドレスを作って新しくアカウントを作ります。そうするとまたそのアカウントで5個ブログを作ることができます。メールアドレスをたくさん作ってブログを量産させていきます。
さてここで漫画アフィリエイトで運営するブログの種類についてお話しします。
ブログの作り方は2つあります。「まとめブログ」と「特化ブログ」というものです。
1つのブログにいろんな漫画の感想を書いていく方法が「まとめブログ」です。ワンピースのことも書くし、キングダムのことも書くし、ハンターハンターのことも書くし、キン肉マンのことも書くというように、いろいろな作品の感想を書いていく方法をまとめブログと言います。
もう1つの方法が、1つの作品だけに特化しているブログを「特化ブログ」と言います。他の漫画のことは一切書かず「ワンピース」のことしか書かないブログを特化ブログと言います。
なぜ運営方法が違うかというとメリットデメリットがあるからです。まとめブログと特化ブログのメリットデメリットをお伝えします。
【まとめブログのメリット・デメリット】
メリット
・1つのブログを運営すれば良いので楽
・記事数が多くなると検索上位にいきやすい
・訪問者にいろいろな記事を見せることができるためPVが上がりやすい
デメリット
・ブログが削除されたら今までの記事全て失う
・グーグルに嫌われて検索圏外になったらアクセスが激減する
・1つのブログに依存するので環境の変化によって収入が落ちることもある
・特化ブログより検索順位に上がりにくい
・100記事以上書かないと検索上位に上がってこない
【特化ブログのメリット・デメリット】
メリット
・まとめブログより検索上位にいきやすい
・少ない記事数でも検索上位にいくことがある
・10記事程度で完結させることができる
・複数運営するためブログ削除されてもそんなに痛くない
・複数運営するためグーグルから嫌われても他のブログが守ってくれる
デメリット
・ブログをたくさん作らないといけない
・毎回ブログを立ち上げるので時間がかかる
このようなメリットデメリットがあります。良いところがあれば悪いところもあるというのは世の常です。メリットデメリットを理解してから実践しましょう。
投資の世界では「1つのカゴに卵を全て入れるな」という格言があります。1つのカゴに卵を入れると、もし落としてしまった場合全ての卵がダメになってしまいます。ですので卵は複数のカゴに分けていくべきだという考え方です。
これはアフィリエイトも一緒で、1つのサイトだけに力を入れてしまうとそのサイトがグーグルから嫌われたり削除されてしまうと一気に収入が落ちてしまいます。
しかし複数運営していれば、1つのサイトがダメになっても他のサイトがカバーしてくれます。そういったことを考えると「リスク分散」は重要です。
1つ1つのサイトの収益は少なくてもまとめると多くなるというのが理想ですね。
1つのサイトで月1万円稼ぎ、それを100個作って月100万円にしたほうが収益も安定しやすいですし精神的にも余裕が持てます。ですがこれは後々の話です。
今は1つのものに力を入れていき、しっかりと完成させましょう。そう考えると最初のことはまとめブログの運営がおすすめです。1つのブログに色々な作品の感想記事を書くというスタイルです。
1つのブログを作って、そこにいろいろな作品を入れていくので難しいことを考えず実践していけます。ですので今回は1つのブログでいろんな作品を書いていくまとめブログを実践していきます。ある程度慣れてきたら特化ブログの運営もしていきましょう。
さて、ブログ作成の途中だったので、また作り方の解説に戻っていきましょう。
メールアドレスとパスワードを入力して登録すると、自分のメールアドレスに本登録のリンクが届けられます。そのリンクをクリックしてください。そうすると本登録されてシーサーブログのトップページに入ることができます。
次は右上にある青いボタン「マイブログ」というところをクリックします。

そうすると以下のページに入ります。

「新しいブログを作る」というページです。
ここでブログタイトルやブログ説明文やURLを決めます。
ブログタイトルですが今回作るのが「まとめブログ」なので、基本的になんでも大丈夫です。なんでも良いと言われると困ると思いますが、漫画のことを書いているとわかるブログタイトルで大丈夫です。
まとめブログの場合はブログタイトルは重要ではありません。今回作った参考ブログは以下です。
ブログタイトル:私の好きな漫画たち
説明文:漫画好きな私がオススメの漫画を書いていきます。
URL:http://manga0suki.seesaa.net/
まとめブログの場合はこういったタイトルと説明文で良いですが、特化ブログの場合は必ずブログタイトルには漫画名を入れるようにしてください。
ワンピースのことを書く特化ブログだったらブログタイトルに「漫画ワンピース考察ブログ」とか「漫画ワンピースファンブログ」みたいな感じで、ワンピースのことを書いている事が分かるようにした方がいいです。
そうするとブログ訪問者も「あ、この人 ワンピースのことが好きなんだなー」と思ってもらえますし、専門性が高くなるのでグーグルの評価も上がりやすくなります。
ブログ説明では、漫画の感想を書いていることがわかるようにしましょう。「漫画好きな私がお勧めの漫画を書いていきます」という感じにしました。まとめブログであればこれで良いですが、特化ブログの場合は説明欄にも漫画名を入れましょう。
今度はホスト名ですがここは希望のアルファベットを入れていきます。取得できないと「取得できません」となりますし、取得できると「取得できます」となります。希望のアルファベットを入れてください。
そうしたらニックネームとカテゴリを決めますが、ニックネームはこれもなんでも良いです。「漫画大好き大魔王」とか「すけべ男子」とか「エロリスト」とか「変態先生」とかなんでも良いです。
すぐに思いついたニックネームをつけていくと面白いですね。僕は真面目に「トミー」というフツーのニックネームにしました。カテゴリーは「コミックアニメ」を選択します。
最後に数字を計算して登録します。

これで登録が完了しました。登録が完了すると以下のように表示されます。

新しいブログを作る時は「新しいブログを作る」というボタンをクリックします。そうすると同じようにブログを作る画面が表示されるので同じ手順でブログを立ち上げていきます。
それでは次のセクションでは記事の書き方についてお話ししていきます。
手法3 記事の書き方

このセクションでは記事の書き方についてお話ししていきます。稼ぐためにどうやって記事を書いていけばいいのかということです。
実際に書いてみたので参考にしてみてください。
参考ページ:
東京タラレバ娘の登場人物【鎌田倫子、香、小雪ってどんな人?どんな関係なの?】
http://manga0suki.seesaa.net/article/465676982.html
東京タラレバ娘という漫画があるのですが、このページでは登場人物について書いています。
記事を書くときに重要になってくるのが記事タイトルの付け方です。今回は「東京タラレバ娘の登場人物」というタイトルをつけていますが、もし「私の好きな漫画の登場人物」というタイトルにしてしまうと検索に引っかからなくなります。

記事タイトルには必ず漫画名を入れるようにします。記事タイトルに検索されやすいキーワードを入れるのは鉄則です。漫画名、登場人物、登場人物名を入れることで検索にヒットしやすくなります。
今度は本文ですが、こんな感じで書きました。

記事タイトルで登場人物と書いているので、本文中も登場人物のことを書いていきます。
書き出しは「東京タラレバ娘の登場人物についてお伝えします」と入っていき、「メインの登場人物は高校からのお付き合いがある3人の女性です」という風に始まっていきます。
この記事は500文字程度です。無料ブログの場合の目安は1記事大体500文字以上と考えています。ワードプレスの場合は1記事1000文字以上にしますが、無料ブログの場合は500文字くらいで終わらせます。
なぜかというと、最初は質より量だからです。広大な畑にたった1個の種を大切に植えるより、なんでも良いからとにかくばら撒いたほうが収穫は多いです。
漫画アフィリエイトも一緒で、1記事入魂よりいい加減な記事を作ることに魂を注いだほうがいいです。
もちろんずっといい加減ではいけません。ある程度稼げるようになったら記事の質も考えるようにしたほうがいいですが、最初は記事の質より数を作ることに力を入れましょう。
東京タラレバ娘という作品が当たるかもしれないし、全然稼げないかもしれません。稼げないものに力を入れるのは時間がもったいないです。
だったら東京タラレバ娘にはあまり力を入れず、他のコミックを選んで記事を書いたほうが当たりやすくなります。そして当たりの漫画を見つけたらそれに対して記事を強化していくという考え方がいいです。
記事の強化とは、その漫画の記事をもっと書くとか、文字数を増やしていくとか、特化ブログにしていくということです。
東京タラレバ娘がアクセスがたくさん来て売れるということがわかったらもっと記事を書くようにします。ここら辺は経験とコツが必要になるので曖昧なアドバイスしかできませんが、確実に言えるのは「たくさん種を蒔きましょう」ということです。
次に2記事目も書いてみたのでこちらの記事でも解説していきます。
参考ページ:東京タラレバ娘1巻の見どころとネタバレ
http://manga0suki.seesaa.net/article/465677056.html
今度は東京タラレバ娘1巻の見どころとネタバレということで記事を書いています。キーワードにネタバレと入れていますが、ネタバレというキーワードはアクセスが集めやすいので入れるようにしています。記事内容は東京タラレバ娘1巻の見どころを伝えています。この記事は長めになっています。1巻の前半、中盤、後半の見どころという感じで書いています。
この記事はだいたい1800文字くらいになっています。このくらい長く書くと検索にヒットしやすくなります。
文字数が多いとグーグルは良質コンテンツと判断してくれやすくなります。ただ、記事内容が記事タイトルと伴っていないと低品質コンテンツと判断されるので記事タイトルと本文内容は合わせるようにしましょう。
「東京タラレバ娘1巻の見どころ」というタイトルにしているのに、記事内容が違う漫画の感想だったらそれは内容が合いません。そうなると検索上位に表示させることはできません。
また1000文字以上になると読み応えもあるので訪問者も評価してくれてリピーターになってくれることがあります。
記事の書き方のポイントとしては、漫画名を本文中にもできるだけ多く入れるようにします。また、「ネタバレ」「無料」「あらすじ」「試し読み」などの検索されやすいキーワードもできるだけ入れるようにします。
本文中にもそういったキーワードが入ってくると検索で引っかかりやすくなり上位表示されやすくなってきます。無理して入れると不自然な文章になるので、不自然にならない程度でキーワードを入れていきましょう。ここを意識しながらやってください。
ということで今回のセクション「記事の書き方」はこれで以上になります。次のセクションではシーサーブログで画像の貼り方について解説していきます。
手法4 画像の貼り方

シーサーブログに画像を貼る方法についてお伝えしていきます。
漫画アフィリエイトで使う画像ですが、漫画には著作権があるので使える画像は基本的に表紙画像だけになっています。
漫画の中身の画像をスクリーンショットして掲載したり、スマホで撮って掲載することは基本的に禁止になっています。それは出版社や漫画家に迷惑をかける行為になってしまうのでやめましょう。漫画の中身を知ることで購入しないという選択肢を与えてしまいます。ですので画像は表紙画像だけを使っていきます。
どこから表紙画像を入手するかというと、僕の場合はアマゾンからダウンロードします。例えば東京タラレバ娘の表紙画像を使う場合、アマゾンにアクセスして東京タラレバ娘と検索します。
そうすると東京タラレバ娘のページが出てきます。そしたら表示画像の上でマックだと2本指同時クリック、ウィンドウズだとマウスの右をクリックします。

今度は「名前を付けて画像を保存」が出てくるのでここをクリックしてパソコンにダウンロードします。これでパソコンに保存できました。
今度はシーサーブログに戻って画像を入れたいところにカーソルを合わせてクリックします。

記事の前半の方に画像を置きたいので、赤い矢印のあたりにカーソルを合わせてクリックします。
今度は下の方にスクロールしていき、「ここをクリックもしくはここにファイルをドロップ」というところがあるのでここをクリックします。

ここをクリックするとパソコン上にあるので画像を選択できます。アマゾンでダウンロードした画像が出てくるのでその画像を選択します。

この画像がブログにアップロードされました。

ブログ上にアップされた画像をクリックすると記事内に入ります。記事内には画像情報が文字でていますが、公開すればちゃんと画像が表示されます。

実際どうなったかみてみたい場合はPCプレビューをクリックすると確認できます。

こんな感じで画像が入りました。表紙画像が記事に入ると見た目も良くなりますし見やすくなります。
ブログに訪問してきた人が「あ、この漫画について書いているんだ」とすぐに分かるので、表紙画像を入れていくと良いブログになります。こんな感じでブログに画像を入れてみてください。
それでは次のセクションではアフィリエイトリンクの取得方法と貼り方について解説します。
手法5 アフィリエイトリンクの貼り方

それではこのセクションではアフィリエイトリンクを貼る方法について解説していきます。
今回使うサービスはエーハチネットです。このサービスを使ってアフィリエイトリンクを貼る方法について解説していきます。もしまだエーハチネットに登録していない人は登録してください。
エーハチネットに登録して、電子書籍で検索してください。

検索してみると以下のような検索結果が出てきます。

電子書籍のいろいろな案件が出てきます。ブックリスタというソニーが運営している電子コミックストアもありますね。新規購入で1500円の報酬がもらえます。結構いい報酬です。漫画は1冊400円とか500円ぐらいですが、その漫画を買ってもらえたら1500円の報酬を払いますよというものです。

他にもDMMもあります。DMMは新規購入で1200円の報酬です。探していくといろいろありますが、今回はイーブックジャパンを使っていこうと思います。
イーブックジャパンの場合は新規購入2455円です。漫画1冊買ってもらえれば約2500円の報酬がもらえるというものです。電子書籍案件の中で一番報酬が高くなっていますね。
イーブックジャパンに関しては作品ページに直接飛ばすアフィリエイトリンクを作ることができます。トップページに飛ばすより作品ページに飛ばした方が成約率は上がってきますのでその方法について解説します。
イーブックジャパンと提携完了すると、「商品リンク作成」というボタンが出てきます。

これをクリックすると、商品ページに直接飛ばせるアフィリエイトリンクを作れるページに入れます。以下のようなページです。

このページを出しながら新しいタブを開き、今度はイーブックジャパンにアクセスします。
イーブックジャパン
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/

イーブックジャパンにアクセスしたら誘導したい作品ページを出していきます。今回は東京タラレバ娘1巻になりますので、検索窓に「東京タラレバ娘1巻」と検索します。そうすると、東京タラレバ娘1巻のページが出てきます。
今回はこのページを紹介したいので、上の方にあるURLを全部コピーします。

そうしたらまたエーハチネットの画面に戻り「リンク先URL」のところに貼り付けます。

今度は「リンクテキスト」のところに誘導文を書きます。
例えば「東京タラレバ娘1巻の試し読みはこちら」というリンクテキストですね。
書き終わったら「商品リンク作成」をクリックします。
そうすると東京タラレバ娘1巻に直接飛ばせるアフィリエイトリンクが作られました。

これで「素材をコピーする」をクリックします。これでパソコン上にこのアフィリエイトリンクがコピーされましたので、このアフィリエイトリンクをブログに貼っていきます。
シーサーブログの方に戻って記事の中に入れます。さっき書いた「東京タラレバ娘1巻みどころ」の記事に入れていきます。

アフィリエイトリンクは記事の前半と後半に入れるようにします。記事の後半だけだとクリックしてもらえない可能性があります。最後まで読んでくれる可能性は低いので、記事の前半にもアフィリエイトリンクを入れます。
ですので1記事の中に2箇所アフィリエイトリンクを貼るイメージです。前半と後半に貼ったら「保存する」をクリックします。実際にどうなったか見てみましょう。

こんな感じで記事内にアフィリエイトリンクが表示されました。
これをクリックするとちゃんと東京タラレバ娘1巻のページに誘導されます。

ここで購入してもらうと報酬が約2500円入ってくるという感じになります。この手順でアフィリエイトリンクを貼るようにしてください。
ここで一度漫画アフィリエイトの手法を復習したいと思います。
・売れそうな漫画を選ぶ
↓
・ブログを立ち上げる
↓
・漫画の感想を書いて見込み客を集める
↓
・その漫画を読めるところに誘導する
↓
・購入してくれたら報酬が発生する
というシンプルな流れになっています。その漫画に興味がある人を集めて、その漫画を読めるところに誘導していくだけです。難しく考えず実践できるのが漫画アフィリエイトのいいところです。
これで手法の章は終了となります。この章では「漫画の選び方」「ブログの立ち上げ方」「記事の書き方」「画像の貼り方「アフィリエイトリンクの貼り方」を解説しました。
この5つをマスターするだけです。とてもシンプルな手法だということが理解できたのではないでしょうか。しかし、シンプルだからこそ奥が深いのです。
漫画の作品数は膨大にあります。その中で売れる漫画を探し出すことは意外と難しかったりします。世の中にある漫画の感想記事を全て書ければ一番いいですが、そんなことは不可能ですよね。
ですので売れそうな漫画をピックアップして記事にしていかないといけません。この漫画選びが漫画アフィリエイトで一番重要なポイントになります。
すぐに売れる漫画を見つけることは難しいですが、継続していけば売れる漫画の選び方もだんだんわかってくるものです。
このスキルは個々に身につけていくことです。僕が「今この漫画売れていますよ!」と教えてもそれはあなたのためになりません。一時的には良いかもしれませんが継続しません。
よく言う「魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えろ」という考え方です。魚を与えればその時はいいですよね。自分は何もしなくても魚をもらえるので。
ですがその人が魚をくれなくなったら生きていけません。なので、自分で魚を獲るスキルを身につけるべきなのです。自分で試行錯誤して「どうやれば魚を効率よく獲れるのだろうか」と考えて実行することでスキルが身につきます。スキルが身につけば今度は自分で魚を獲って生きていけます。
漫画アフィリエイトも同じで、色々な作品を選んで記事を書いていくことで自分だけのノウハウやお宝キーワードが身につきます。
ここでお伝えした手法を繰り返し実践していき稼げるようになっていきましょう。
まとめ

それでは漫画アフィリエイトのまとめに入っていきます。
この記事では難しいことや無駄な情報は一切省き、直感的に実践できるように編集しました。記事というより参考書というスタンスでこの記事を書いています。計算したら27,000文字くらいになっていました。
ですが大事なのは記事の内容ではなく結果です。この記事を読んでノウハウを得て終わりではなく、アウトプットして結果を出すことに注力してください。無駄なことは書かず結果が出るようにこの記事はまとめています。すぐに実践できるようにまとめているので、今すぐに実践してください。
さて、最後のまとめとして「心構え」の部分を話したいと思います。これからどのような心構えで実践していけばいいのかというところです。
漫画アフィリエイトは僕の中では稼ぎやすいジャンルに入ると思っています。例えばクレジットカードや脱毛やエステなどのジャンルはライバルが多いですし強力なライバルがいます。そういったところで戦えば挫折することが目に見えています。
挫折せずに戦い続けても2年くらいは収入ゼロを覚悟しなければいけないジャンルです。
しかし漫画アフィリエイトはマニアックな作品を狙ったり、30年前の作品を狙ったり、今日発売された新しい作品を狙ったりします。そうすればライバルも少ないですし上位表示できる可能性があります。
また、漫画はアクセス数が多いのでいろいろなマネタイズ方法で収益を上げていくこともできます。
しかしながら「すぐには稼げない」「楽して稼げない」というのは肝に銘じてください。これは何でもそうですけど、新しいことを始める時は半年は学び時期だと思っています。半年間は勉強したり経験を積む見習い時期として捉えるようにしましょう。
大工さんになりたければ3年間は見習いとして働かなければいけない。
シェフになりたければ3年間は皿洗いをしないといけない。
これと同じです。
アフィリエイトも見習い時期を乗り越え、ようやく半年後に成果が出てくるという覚悟でいかなければ漫画アフィリエイトも他のアフィリエイトも結果は得られません。
漫画アフィリエイトは数が勝負になってきます。インターネット上にたくさん種を蒔くことで芽を出させることができます。ですのでまずは数をたくさん作っていくことをやるようにしましょう。
僕の好きな言葉にこういうものがあります。
「朝に種をまき、夕方になるまで手を休めるな。あなたはそれがどこで成功するか、ここでか、そこでか、あるいはそれが両方とも良くなるか知らないからである。」
ー 古代イスラエルの王 ソロモン ー
これは聖書の中に記載されている言葉なのですが、この言葉通り、人間には未来がわかりません。今やっていることがうまくいくのかそれとも失敗に終わるのか。それはわかりません。
しかし、確実に正しいと言えることは「手を動かせ」ということです。
野菜を収穫したいと思ったら、呆然と畑を眺めていても野菜は収穫できません。「野菜生えてこないかな〜。」「いっぱい収穫できないかな〜」と言って眺めていても何も起こりません。そんな奴がいたら「ばかやろー」と言ってしまうはずです。
収穫したかったら「さっさと種を蒔け」という話です。
アフィリエイトも一緒で、この記事を書けば絶対に稼げるということはないです。どっちかといえば失敗に終わる可能性があります。しかし、その失敗を恐れて何も行動しなければ稼ぐことはできないのです。
野菜を収穫したければまずは畑に種を蒔くように、アフィリエイトもインターネットという畑に記事をアップしていかなければ稼ぐことはできません。
僕らに唯一与えられている答えは「行動する」ということなのです。
「行動しない奴に成功はない」「継続しない奴に成功はない」のです。
あなたはどっちになるでしょうか?
おそらく成功する人になるでしょう。なぜならこのブログにアクセスして、この記事の最後まで読んでいるからです。この記事にアクセスした人は数百人、数千人いるかもしれません。
しかしここまで読んだ人は1割にも満たないと思います。その1割に入っているあなたは確実に成功に近づいています。その1割に入っていることに自信と誇りを持ってください。
そして、この記事を読んで終わるのではなく実践してください。この記事の内容を実践する人は一握りです。ほとんどの人が実践しないか、実践しても3日以内にやめます。だから継続すれば成功は近づけます。
信じて頑張っていきましょう。
あなただけに特別なオファー
この記事では、理解しやすいように図解入りで解説してきましたが、もっと理解できるように動画講座も用意しています。動画講座ではこの記事では解説しきれなかった「売れる漫画の探し方」や「記事の書き方」などを解説しています。
もっと詳しく理解したいという人はこちらの動画講座を受講してみてください。通常24000円で販売しているのですが、この記事を読まれた方は無料で受講できるようにしています。
ブログ購読者限定 漫画アフィリエイトマスターコース受講ページはこちら
動画講座で学べることは以下です。
《セクション1:はじめに》
漫画アフィリエイトの魅力と可能性について 5分
《セクション2:漫画アフィリエイトの全体像を理解しよう》
アクセスを集めるための漫画選びのコツ 6分
ノーリスクで実践 無料ブログで実践するメソッド 9分
漫画アフィリエイトで収益をあげる方法 6分
漫画アフィリエイト 記事の書き方 3分
《セクション3:漫画アフィリエイトを実践しよう》
【実演】アクセスを集めるための作品の選び方 12分
【実演】無料ブログの作り方 10分
【実演】漫画アフィリエイトの記事の書き方 8分
【実演】ブログ記事内に画像を貼る方法 4分
【実演】アフィリエイトリンクの取得と貼りかた 12分
《セクション4:漫画アフィリエイトの注意点》
漫画アフィリエイトを長く安心して実践するために 5分
《セクション5: 漫画アフィリエイトのまとめ》
漫画アフィリエイトで結果を出すために 11分
動画講座では上記のことを体系的に学ぶことができます。漫画アフィリエイトをさらに詳しく学びたいという方は受講してみてください。
ただし、興味本位で受講することはお断りしています。これから本気で漫画アフィリエイトに取り組む覚悟がある人だけ受講してください。
それではこの記事はこれで以上になります。動画講座を受講される方は引き続きよろしくお願いします。
動画講座を受講される方には漫画アフィリエイトを理解しやすいようにフォローアップメールもお送りしていきますのでよろしくお願いします。
改めまして最後まで読んでいただきありがとうございます。
漫画アフィリエイトをもっと詳しく学びたい方はこの画像をクリック
ブログ購読者限定の特別な無料動画講座を用意しました。
クリック!
↓ ↓ ↓